「子どもの自律心を育てる、たった2つの習慣
最近、時間の流れがものすごく早く
感じることってありませんか?
「あれ、もう一日が終わっちゃった…」
そんなふうに焦る感覚。
「年を取ったからよ」なんて言われる
こともあるけれど、
私はそうは思えません。
きっと、世の中の流れが昔より
ずっと速くなっているんですよね。
ましてや、毎日お仕事しながら
子育てをしているママたちは、
本当に時間が足りない!と
感じているんじゃないでしょうか。
毎日のタスクに追われ、
気がつけば子どもとの会話もそこそこに…
「ちゃんと向き合えてるかな?」
と不安になることもあるかもしれません。
でも、そんな忙しい日々の中でも、
子どもの“自律心”を育てることはできるんです。
実は、私自身は出産後に脳梗塞で倒れ、
半身麻痺になってしまいました。
それまでバリバリ働いていた生活から一転、
専業主婦として家にいる日々が始まりました。
そして、子どもと過ごす時間が
「すべて」になった中で気づいたんです。
子どもと向き合うには、
タイミングがとても大切だということに・・・
今回は、どんなに忙しくても取り入れられる、
”自律心を育てる“魔法のような2つの習慣”をご紹介します。
朝の「おはよう」で心のスイッチを入れる
これは本当にシンプルだけど、
毎日のスタートに欠かせない大切な儀式。
朝、子どもが自分でベッドから起きてきたとき。
この「はじめて顔を合わせる瞬間」に、
目を見てにっこり
「おはよう💕」と声をかけてあげてください。
さらに、ぎゅーっと抱きしめてあげましょう。
「よく一人で起きてきたね、えらいね!」という思いを、
言葉だけでなく“触れ合い”という形で伝えるんです。
子どもにとっては、それだけで
「今日もがんばろう!」と思えるエネルギーに。
朝はバタバタしがちですが、
たった数秒のこの時間が、
子どもの“自己肯定感”や
“自分でやってみようとする心”
の土台になります。
夜の寝かしつけで「安心感」をリセット
1日の終わりは、子どもにとって
心を整える大切な時間。
子どもも大人と同じで、
日中にいろんなことを感じ、
経験しています。
その心の中のモヤモヤや不安を、
ママとの触れ合いで“ゼロ”にしてあげる
ことが大切なんです。
私は毎晩、クラシックの優しい音楽を流しながら、
「大好きよ〜」「愛してるよ〜」「大切な子よ〜」
といったアファメーションを
子どもの体をなでながら
繰り返し伝えていました。
それを7年間、毎晩続けました。
この“夜の安心習慣”があることで、
子どもは「自分は愛されている」「自分には価値がある」と、
自然に自己肯定感を育ちました。
忙しい毎日の中でこそ、育てられる心の土
特別なことをしなくても、「朝」と「夜」
だけは少しだけ手を止めて、
子どもの心に寄り添う
時間を作ってみてください。
そのたった数秒の積み重ねが、
子どもにとっての「安心感」や「自律心」
を育てる栄養になります。
どんなに忙しくても、
子どもはママのまなざしを覚えています。
言葉よりも深く、
抱きしめられたぬくもりを覚えています。
だから、どうか忙しすぎる
自分を責めないで。
できることからで大丈夫。
今日から始めてみませんか?
■サイトURL
instagram https://www.instagram.com/jiritunou.success/
FB https://www.facebook.com/yuukihiroko.1207/
公式ライン ゆうきひろこhttps://lin.ee/r6Fewu5
https://lin.ee/qOYeHxa
YouTube ゆうきひろこのほくほくチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCEfMm8txSP__wLvLcA17XMA
Stand FM:
https://stand.fm/episodes/682ef778949eeb074d20ca17
Amazon Kindle 電子書籍 https://x.gd/ONYkP