子育て感

最善の子育てとは

どんなママさんも、わが子の幸せを願わない日は
ないと思います。私もそうでした。


ただ、子育ての中で悩みが深くなると、
「正しい子育てとは?」「あの子にとっての最善とは?」と、
つい“正解”を求めてしまうことがあると思います。

でも、私がたどり着いた答えはこうです。
「正解」よりも「信頼」。
そして、「マニュアル」よりも「対話」。


つまり、「子ども自身の中にある力」を信じて育てることが、
その子にとっての最善の子育てだったのです。

振り返ると、私の子育てで本当に必要だったのは、
「こうあるべき」という思い込みを手放す勇気でした。

例えば、「早くできる子が良い」
「人に迷惑をかけない子がいい」
「失敗させてはいけない」


そんな親の“理想”が、実は子どもにとっては
最大の“重荷”だったのです。

この最大の”重荷”は、私自身の幼少の頃の
体験からきています。

この重荷は、子どもが自分の人生を創造するという
一番大切な体験を遠ざけてしまうのです。


自分の人生を自分で作り上げられないほど、
虚しいことはありません。

子どもには束縛のない
自由な環境を与えたいですね。


私が伝えたいのは、
マニュアル通りに育てなくても大丈夫ということ。


一人ひとり違う子どもに対して、
同じルールや型にはめようとすると、
親も子も苦しくなります。

自律脳とは、自分の頭で考え、
自分の気持ちを理解し、選択し、
行動する脳のこと


この脳が育っていくには、
外からの指示や過保護な管理ではなく、
安心と信頼の環境が必要です。

私は娘の成長を通して、「できる・できない」ではなく、
「やってみたい・どう思う?」という問いかけが、
どれほど子どもの思考を育てるかを実感しました。


そして、「失敗しても大丈夫」「あなたなら大丈夫」
と言われ続けた子は、自分を信じる力をどんどん強くしていきます。

子育てに本当に必要だったのは、
「あの子を変える方法」ではなく、
「私自身の心を見つめること」でした。


ママが自分を責めず、
完璧でなくていいと知り、
自分を信じられたとき、

子どもも自然にその姿を見て学び、
自分を信じるようになります。

私の子育てに要らなかったのは、
「焦り」「他人との比較」「コントロール」


代わりにあった方がよかったのは、
「待つ勇気」「信じる姿勢」「心からの対話」でした。

それは、親が正解を探すことではなく、
子どもと一緒に答えを見つけていく旅

「この子は、どんな世界を生きたいのかな?」
「今、何を感じているのかな?」


そんなふうに問いながら
寄り添う子育てが、
きっと一番その子らしい
人生をひらいてくれるはずです。

子どもたちが自分の人生を
自分で歩けるように、
今日も「自律脳」を育てる関わりを、
私自身も実践し発信を続けています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

メルマガの内容そっと公開・・前のページ

結局、親の役割って‥次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 子育て感

    対話で自律脳育て

    おはようございます。ゆうきひろこです。みなさま、お元気でお過ごしで…

  2. 子育て感

    目に見えない部分の子育て

    こんにちは、 ゆうきひろこです。 今日はこれからの子育てで大切…

  3. 子育て感

    自律脳の天敵とは

    過干渉と過保護子どもの自律脳を育てる上で緩め…

  4. 家族

    読解力につながるコミュニケーション

    おはようございます。ゆうきひろこです。最近、日本の子どもの読解力が…

  5. 子育て感

    とことん応援

    おはようございます。ゆうきひろこです。今日は子育て…

  6. 子育て感

    愛と知恵の子育て

    おはようございます。ゆうきひろこです😀やっと桜🌸が咲き始めました。…

おすすめ記事

  1. お受験と自律脳
  2. 終わりを思い描くことから始める子育て
  3. 満月の力を借りて愛を伝える
  4. 時間を大切に
  5. 今日、誰のために生きる?
  6. 依存しない生き方
  7. 風の時代に入って・・
  8. 脳の老化は感情から
  9. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 健康 

    目覚めのヨガと眠りのヨガ
  2. スピリチュアル

    ヒーリング
  3. 自己肯定感

    自己効力感
  4. スピリチュアル

    魂の目的セッション
  5. スピリチュアルコーチ

    見えない世界からのお達し
PAGE TOP