子育て感

そんな子うちの子じゃない

「そんなことするなら、ママもう知らない」
「いうこと聞かないなら、そんな子いらないよ」

子育ての中で、つい口から出てしまうこうした言葉。

これが子どもの心にどんな影響を与えるか、考えたことはありますか?

私自身、子どもの頃にこんな体験をしました。

小学校1年の頃、母と「5時までに帰る」と約束をして近くに遊びに出ました。
楽しかったせいか、気づくと5時の学校のチャイムが鳴っていた。
あわてて帰ると、家の玄関に鍵がかかっていました。

え?と戸惑って庭に回っても、
すべての窓やドアが閉ざされていて、中には入れません。

「ママー、開けてー!」と叫ぶと、
「約束を守らない子はうちの子じゃないから開けないよ!」


「入れてー!」と私は泣き叫びながら窓を叩きました。

家の中で母と妹が話している姿が見えて、
余計に悲しさがこみ上げてきたんです。

見捨てられたような、拒絶されたような、
世界から弾き出されたような感覚でした。
恐怖の世界ににおとしいれられたんです!


あやまり続けて、やっと中に入れてもらえたとき、
私はさらに時間に遅れたことをこっぴどく叱られました。

その経験が強烈すぎて、それ以降
「時間に遅れること」に対する強い恐怖感と
自分はダメな子という劣等感を抱くようになりました。

「遅れたらダメだ」「遅れると怒られる」「見捨てられる」
という不安が、心の奥にしっかりと根を張ったのです。

この経験があったからこそ、自分が母親になったときは
同じことを繰り返さないと決めていました。

娘が約束の時間に遅れて帰ってきても、
鍵をかけて締め出すことはしませんでした。

帰ってきた娘にはこう伝えました。

「楽しかったのね。約束の時間過ぎちゃってるもの。
だけど約束の時間に帰ってこないと、
ママは心配でちょっと悲しくなるよ」

そして、「どうして遅くなったの?」と理由を聞いてみました。

子どもは遊びに夢中になって時間を忘れてしまうこともあります。

大人の感覚では「ルールを破った」
と見えることも、子どもにとっては
「楽しかった」「興奮した」結果だったりします。

叱る前に、「どうしてそうなったの?」を聞いてみる。

それだけで子どもは
「自分の気持ちを受け止めてもらえた」
と感じるものです。

「見捨てる脅し」は、子どもの心に深い不安を植えつけます。

「愛されなくなるかもしれない」という恐怖は、
幼い心にとっては生きる基盤を脅かされるほどのものです。

こうした経験を繰り返すと、

  • 自分は条件つきでしか愛されない
  • 人に合わせないと愛されない
  • 本音を言ったら嫌われる

そんな思い込みを育ててしまいます。

結果的に、自分の気持ちを押し殺し、
他人の期待に合わせる大人になって
しまうことも少なくありません。

もちろん、親だって完璧ではいられません。

ついイライラして「もう知らない!」
と言いたくなる日もあります。
それ自体を責める必要はないんです。

そのあとで、一呼吸おきましょう。そして
子どもに「本当はあなたが大切なんだよ」
と伝え直すことが大切です。

たとえば、

✔︎ 「そんなことするならもう知らない」
→「どうしたいのか一緒に考えよう」

✔︎ 「いうこと聞かないならいらないよ」
→「ママはあなたが大事だよ」

✔︎ 「帰らないなら閉め出すよ」
→「心配だから帰ってきてね」

脅しではなく、安心を伝える言葉を選ぶこと。
言い過ぎたと思ったら素直に、ごめんねと子どもに
謝る勇気も必要です。

それが、子どもの「自分は大切にされている」
という感覚を育て、安心して前へ進む力になります。

その時の感情に任せて
子どもを脅して言うことを聞かせるのは簡単です。

でもそれは、恐怖心で動く子どもを育てること。

恐怖心で行動する子は、自分で考え、
前へ進むのを怖がるようになってしまいます。
そしてその恐怖感は簡単には取り除けないのです。

私たち親にできるのは、子どもに「安心」を渡すこと。
「ママはあなたを見捨てない」
「どんなときも味方だからね」というメッセージを届けること。

その積み重ねが、子どもの心の土台である安心を育てます。

子育ては毎日の小さな選択の連続です。

「脅し」ではなく「対話」を選ぶことで、
子どもは安心し、のびのびと自分を表現できるようになります。

親の言葉ひとつで、子どもの未来は変わります。
「見捨てる脅しをやめ、安心させる対話を」

それが、超AI時代を生きる子どもに育てるコツ
自律脳的子育ての大切なテーマです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雇用されることを期待する時代は終わった前のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 子育て感

    あーまた子どもを怒っちゃった①

    子どもに優しくしたいのに、できないのはなぜ?(前編)…

  2. 子育て感

    学校行きたくない

    こんにちは、ひろこです。今日は「学校に行きたくなーい」という子ども…

  3. 自律脳

    メルマガの内容そっと公開・・

    ご無沙汰しております。しばらく投稿をお休みしておりました。…

  4. 家族

    自律脳的お正月の過ごし方

    明けましておめでとうございます!皆様のお住まいの地域ではどん…

  5. 家族

    自律脳最強むすめの一時帰国

    FBより【驚きと寂しさ】一時帰国を終えて海外へ旅立って行った…

  6. 子育て感

    対話で自律脳育て

    おはようございます。ゆうきひろこです。みなさま、お元気でお過ごしで…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. その他

    魂の光(Light of the soul)
  2. 私の好き!

    四穀つゆ
  3. 日々の気づき

    私が住みたい街とは?
  4. スピリチュアル

    魂の目的セッション
  5. 健康 

    目覚めのヨガと眠りのヨガ
PAGE TOP