日々の気づき

子どもの自律

子どもの「自律」

私はFBで、子供の「自律」について話している事が多くあります

どうして「自律」なのか、自立ではないのか、と聞かれる事があります

これには大きな違いがあるので、「自律」を使っています

 

//「自律」とは何か//

「自律」とは親のコントロールを受けずに、

自分でなんでもできるようになること

を指しています

 

「自律」の反対はなんでしょうか?

他律、制御、統制など、他からの命令によって動く事です

 

親がいつまでも子どもを子ども扱いして、

自分の決定権を発揮し続けていると、

子どもの自律の機会を奪ってしまいます

子どもは「自律」を果たしてからでないと自立する事ができません

 

//自立とは何か//

経済的、精神的に他に依存しないで生活していることです

 

自立の反対はなんでしょうか?

依存になります。

 

子育ての目標は子どもを大人へと育てることで、

それは自立していくように支援

することに他なりません。

 

大事なことは、依存ではなく共生という健全な自立した生き方が

成立するためには、しっかりとした「自律」の経験が不可欠ということです

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、誰のために生きる?前のページ

自尊感情次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 日々の気づき

    ブランコ

    朝のウォーキングで近くの大規模公園に行ってみた。遠いかなーと思ったら、…

  2. 日々の気づき

    依存しない生き方

    【依存しないで生きる】どんな生き方が依存しない生き方と言えるのでし…

  3. 日々の気づき

    恩送り Pay it Forward

    こんにちはひろこです。今日は恩送りのお話。風の…

  4. 日々の気づき

    完璧な私という自己否定

    今回は、最近の気づきについてのシェアをします。私には幼少期からのト…

  5. 日々の気づき

    私が住みたい街とは?

    住みやすい街はどこ?自分の基準は何だろう年齢によって変わるよう…

  6. 日々の気づき

    純粋な創造 part2

    昨日の文章を書き終わってから、夜にまた関連する情報が飛び込んで来た…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. その他

    岩木山神社
  2. 環境

    5つの気をつけなさい
  3. 子育て感

    2025年の自律脳®︎登録完了
  4. その他

    自律脳®️って何なの?
  5. 日々の気づき

    時間を大切に
PAGE TOP