日々の気づき

子どもの自律

子どもの「自律」

私はFBで、子供の「自律」について話している事が多くあります

どうして「自律」なのか、自立ではないのか、と聞かれる事があります

これには大きな違いがあるので、「自律」を使っています

 

//「自律」とは何か//

「自律」とは親のコントロールを受けずに、

自分でなんでもできるようになること

を指しています

 

「自律」の反対はなんでしょうか?

他律、制御、統制など、他からの命令によって動く事です

 

親がいつまでも子どもを子ども扱いして、

自分の決定権を発揮し続けていると、

子どもの自律の機会を奪ってしまいます

子どもは「自律」を果たしてからでないと自立する事ができません

 

//自立とは何か//

経済的、精神的に他に依存しないで生活していることです

 

自立の反対はなんでしょうか?

依存になります。

 

子育ての目標は子どもを大人へと育てることで、

それは自立していくように支援

することに他なりません。

 

大事なことは、依存ではなく共生という健全な自立した生き方が

成立するためには、しっかりとした「自律」の経験が不可欠ということです

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今日、誰のために生きる?前のページ

自尊感情次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 日々の気づき

    純粋な創造 part2

    昨日の文章を書き終わってから、夜にまた関連する情報が飛び込んで来た…

  2. 日々の気づき

    今こそ「今を生きる」

    おはようございます。ゆうきひろこです。 ここ東京では、暑すぎて、桜…

  3. 日々の気づき

    最近のシンクロ

    シンクロ何度も聞かされる、出会う、自分にいま大切なこと··・自…

  4. 日々の気づき

    満月の力を借りて愛を伝える

    おはようございます。ゆうきひろこです。涼しくなってきましたが、いか…

  5. 日々の気づき

    格差社会を意識的に生きる

    ここ数年、SNSを見ているだけで、1日の時間を費やすことができるほどの…

  6. 日々の気づき

    子育てに通じる一念三千

    こんにちは、ゆうきひろこです。今日はクリスマス🎄ですね。いかがお過ご…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 私の好き!

    四穀つゆ
  2. スピリチュアルコーチ

    人はいつからでも変われる!
  3. その他

    反発というエネルギー
  4. 子育て感

    雇用されることを期待する時代は終わった
  5. スピリチュアルコーチ

    覚悟
PAGE TOP