読書

「かたづけ思考」こそ最強の問題解決

片付けてますか//

片付けの大切さは誰でも身をもって知っているはずなんです。

一度片付けても時間がたつと、またいつのまにかちらかってる~なんてこと、良くある話ですね。

日本初のかたづけ士、小松さんがかたづけ思考について解く、楽しい本見つけました。

 

整理整頓

「整理整頓」が大事、と子供のころから言われてきました。だけど、具体的にこのやり方について

教わったことがありませんでした。

この本の中で、「整理整頓」という四字熟語のようになって捉えていたこの言葉を二つに分解して

わかりやすく紹介していましたので備忘録として書いてみます。

 

整理と整頓

「整理」「整頓」。  かたづけ思考の2大エッセンスだそうです。  

どう違うのかしら?知ってましたか?

「整理」とは厳選すること。簡単に言うとモノを減らすこと。いるものといらないものに分けて、

いらないものは処分したり、人にあげたりする。

「整頓」とは、配置すること。機能性と美観を重視。機能性とは出し入れのしやすさ、美観は見た目のこと。

機能性が上がれば、モノを探す時間が減り、時間を有効に使える。美観が向上すると、キレイな場所を

汚したくないという心理が働き、散らかすことをしにくくなる。

 

断捨離のとっかかりとして

すべての片づけはこの二つが根底にあるそうです!!

断捨離をしたいと思って、いざ行動に移そうとすると、何から手をつけようか、と迷ったり、

どう片づけたらよいかわからない、ということありませんか?私がそうです。

まず、整理整頓と考えれば、すぐ目の前にある場所から始められますね。

今日は自分のワークスペースをまず整理整頓してみますね。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

映画 死者の記憶を持つ子供たち前のページ

過剰ゆえの不幸次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 読書

    今日、誰のために生きる?

    ショーゲンさんとひすいこたろうさんの共著この本、人気すぎる😂私…

  2. 読書

    自問力

    そばにいつも置いてある書。必要なときに常にそばにある書。自分に何を…

  3. 読書

    ライフワーク

    今日の気づき神との対話を読みなおしていました。今日の気づきは、…

  4. 読書

    寓話 吊るされた男

    寓話吊るされた男という寓話をご存知ですか?面白かったのでシェア…

  5. 読書

    GIVE&TAKE

    アダムグラントの本 📕GIVE&TAKE   「与える人」こそ…

  6. 読書

    過剰ゆえの不幸

    光に遊ぶ 自在期 この本はやましたひでこさんの、割と最近に出版され…

おすすめ記事

  1. お受験と自律脳
  2. 終わりを思い描くことから始める子育て
  3. 満月の力を借りて愛を伝える
  4. 時間を大切に
  5. 今日、誰のために生きる?
  6. 依存しない生き方
  7. 風の時代に入って・・
  8. 脳の老化は感情から
  9. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 日々の気づき

    ブランコ
  2. その他

    断捨離
  3. スピリチュアルコーチ

    風の時代に入って・・・2
  4. スピリチュアルコーチ

    感謝のエネルギー
  5. 私の好き!

    遅延型フードアレルギー
PAGE TOP