読書

人生100年時代を生きるには

南 章行氏の「好きなことしか本気になれない。」を読み直した。

 

60歳定年から、定年年齢が引き上げられ、今では80歳定年の組織もあるという。

人生100年時代の自分のキャリアについて、私はどう考えるのか。

少子高齢化と言われて久しい。少ない現役世代が大勢の高齢者を支える時代が待ったなしだ。

1975年生まれの南氏はこのことについて、すでに10年以上も前に考え、そして

自分のストーリーで生きていこうと決断し、「ココナラ」を立ち上げた。

 

自分だって100歳まで生きるかもしれない。

すでにシニアだから、折り返し地点はとうに過ぎている。残り40年と考えても、

今までのように、定年後は趣味と旅行で余生を過ごそう、というのでは、あまりにも

残りの時間が長すぎる。まだまだ元気なら、何かやりたいと思うのは自然な気持ちでは

ないだろうか。

 

だからといって、今と同じ仕事を続ける事で、自分が心から満足するかといえば

それはノーだ。同じスタンスで続けられるか? 日々成長できるか?

そして、自分のゴールと組織のゴールはイコールではない。

 

今から何ができるの?と言われたら、それを真剣に探していますと言いたい。

今の自分の最高を信じて何かを選ぶ。

人生100年時代を送っている自分は「今」が一番若いから。

今なら、何かに挑戦できる。きっとまだできると信じて。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

映画 If Istay前のページ

腸がすべて フランク・ラポルト=アダムスキー著次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 読書

    ライフワーク

    今日の気づき神との対話を読みなおしていました。今日の気づきは、…

  2. 読書

    過剰ゆえの不幸

    光に遊ぶ 自在期 この本はやましたひでこさんの、割と最近に出版され…

  3. 読書

    「かたづけ思考」こそ最強の問題解決

    片付けてますか//片付けの大切さは誰でも身をもって知っているはずな…

  4. 読書

    GIVE&TAKE

    アダムグラントの本 📕GIVE&TAKE   「与える人」こそ…

  5. 読書

    今日、誰のために生きる?

    ショーゲンさんとひすいこたろうさんの共著この本、人気すぎる😂私…

  6. 読書

    寓話 吊るされた男

    寓話吊るされた男という寓話をご存知ですか?面白かったのでシェア…

おすすめ記事

  1. お受験と自律脳
  2. 終わりを思い描くことから始める子育て
  3. 満月の力を借りて愛を伝える
  4. 時間を大切に
  5. 今日、誰のために生きる?
  6. 依存しない生き方
  7. 風の時代に入って・・
  8. 脳の老化は感情から
  9. スピリチュアルと宗教の違い
  1. その他

    風の時代考察
  2. 自己肯定感

    自己有用感
  3. 自律脳

    自律脳とデジタルデトックス
  4. その他

    平和は自分から
  5. 子育て感

    夢がない子ども
PAGE TOP