意識

心地よい領域を外れてみること

こんにちは、ゆうきひろこです。

気づけば今年も半分過ぎようとしていますね。
みなさんこの半年、どんな感情を味わい、どんな選択をしてきましたか?


私は今週、久しぶりに福岡を訪れました。
なんと1年半ぶり!!

空港も街の景色もすっかり様変わりして、
街もどんどん開発されている感じがして、


まるで街全体が進化しているような感覚に、
ワクワクが止まりませんでした。

実は最近、私の周りでも
福岡にご縁が繋がる人が増えているんです。


今回はご縁を感じながら、なんと
タワーマンションの42階に宿泊するという
今までの私にはなかった体験をしてきました😳

高いところが苦手な私は、正直「眠れるかな?」
と不安もあったのですが、


意外や意外、空と海と、はるか向こうの家家しか見えない
’何もない’という絶好の景色の中で、
ものすごく深く眠ることができたんです💕

そこで一つ腑に落ちたことがありました。

それは、

体験は思い込みを壊すカギ🗝️になる」ということ。

普段の私なら絶対選ばないような空間に身を置いたことで、
「高いところは落ち着かない」という思い込みが、
「場所よりも、自分の内側の安心が大事なんだ」と書き変わったんです。

このことは自律脳にも深くつながっています。

コンフォートゾーンを抜けていく

コンフォートゾーンという言葉を
聞いたことがありますか?


私たちのコンフォートゾーン=安心して過ごせる心理的な領域は、
心と体にとって必要な場所です。


でもそこにずっといるだけでは、
自分の可能性の扉🚪は開かないんですね。

新しい景色を見る

未知の体験に身を置く

違和感や驚きと出会う

それらが自分を育ててくれるんです。
だから、私は改めて感じました。

「自律脳を育てるって、日常の中にある、ちょっとした変化を楽しむこと」
なんだな、って。

たとえば駅までの道を変えてみるとか、
いつもと違う店に入ってみる、とか、
いつもと違うものを飲んでみる、など、、

こう言った小さな冒険からで良いのです。
自分の心の中の感覚に揺らぎを起こして、
心の反応に気付く力が自律脳を育てていきます。

昨日とは違う今日を自分のために選ぶ。
その積み重ねが、
人生をブラッシュアップしてくれるんですね。

さあ、今日のあなたは、どんな「ちょっと違うこと」
をしてみますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年は最後のチャンス前のページ

キャリアママには辛い子育て次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 子育て感

    メルマガの内容そっと公開・・

    ご無沙汰しております。しばらく投稿をお休みしておりました。…

  2. 自律脳

    キャリアママには辛い子育て

    キャリアママが気づいた「心の準備」の大切さ 〜子育てと自律脳…

  3. 意識

    大人の自律脳®︎

    こんにちは。ゆうきひろこです。今回は自律脳®︎につい…

  4. 意識

    変わるという覚悟

    おはようございます。ゆうきひろこです。嬉しいお知らせをいただきまし…

  5. 子育て感

    とことん応援

    おはようございます。ゆうきひろこです。今日は子育て…

  6. 子育て感

    雇用されることを期待する時代は終わった

    ■ これからの子どもに必要な“自分で食べていける思考力”とは…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. その他

    風の時代の直感力
  2. 子育て感

    子どもがいじめられた!
  3. 意識

    大人の自律脳®︎
  4. 子育て感

    子育て感
  5. スピリチュアルコーチ

    Believe
PAGE TOP