先日、街中でベビーカーに乗った子どもが、
大きな声でワーワー泣いている
場面に出くわしました。
ママさんは困った様子で
「アイス食べる?」
「アイス食べようね」「だから泣かないの!」
と、必死に声をかけていました。
あなたなら、どうしますか?
周りの目が気になる場面では、
子どもの気をそらすために、
おもちゃやお菓子、今ならスマホ?
を差し出すこと、ありますよね。
でも実はそれ、
「感情を感じ切るプロセス」
を止めてしまっているかもしれません。
=====
私は子どもの頃、ブランコから落ちて、
悲しくて痛くて不安だった
ことがあります、その時親は、
「大丈夫、痛くない、泣かないの!!
わたあめ買ってあげるから」
と言われたことがあります。
そのとき、私の中にあった本当の感情——
「悲しい」「痛い」「怖かった」
といった気持ちは、
どこにも行き場がありませんでした。
私はその気持ちを奥に押し込めて、
わたあめの甘さで
自分をごまかしました。
わたあめが欲しかったわけじゃない。
ただ「痛かったよね」
「悲しかったね」
と言ってもらいたかった
だけなんです。
====
感情は、感じて、消化されてこそ整います。
「痛かったよね」「びっくりしたね」
そんな共感するひと言が、
子どもの心をホッとさせるのです。
子どもは、感情を外から抑え込まれることで、
自分の気持ちに
フタをするようになります。
それは、大人になっても
“感情を感じられない”状態
として残ることもあるのです。
私がそうでした。
アイスやおもちゃは、
「気持ちに寄り添ったあと」
に出てくるものであってほしい。
子供にとって、まず必要なのは、
「共感」と「安心感」なのです。
私は、“気をそらす子育て”より、
“気持ちに寄り添う子育て”を
大切にしたいと思っています。
それが、子どもの「自律脳」を育てる
一番の近道だからです。
自律脳とは、安心感と自尊感情を土台に、
自分の気持ちに気づき、考え、選び、行動できる力。
子どもが自分らしく生きるために欠かせない力です。
現在、そんな「自律脳」を育てたい
ママさんに向けて、
自律脳チェックリストを
無料でプレゼントしています。
下のリンクからお友達登録するだけ!
そして30分の無料相談も受付中!
今月5月中のみ、お待ちしています!!💕