子育て感

社会とつながる脳とは?

家庭で育つ“社会とつながる脳” ─ 自律脳が未来を切り拓く3つの習慣

子どもがこれから生きる社会は、
AIやテクノロジーの進化によって、
どんどん複雑で予測しにくいものになっています。


そんな未来を生き抜くために必要なのは、
学校の勉強だけではありません。

https://saikounojinsei.com/?p=1792↗


大切なのは「社会とつながる力」
つまり、自分の暮らしと世の中を
結びつけて考えられる脳の土台です。

自律脳は「安心感」と「自尊感情」
をベースに育ちますが、
その先には「社会とどう関わるか」
という広がりも欠かせません。


今日は、幼少期から家庭の中でできる
シンプルな3つの習慣をご紹介します。

1. ニュースを一緒に情報交換する

ニュースは社会との入口です。
たとえばテレビやネットで流れる話題を、
ただ見て終わりにするのではなく、


子どもと一緒に対話の
話題にしてみましょう。

「どう思う?」
「もし自分だったら、どんな行動をする?」

子どもに答えを求めるのではなく、
親自身が「私はこう感じたよ」
とシェアする姿勢が大切です。


正解はひとつではない、
と学ぶこと自体が自律脳を育てます。

どんなテーマがあるかといえば、
選挙、首相退陣、他の国の話題、など
なんでもOK。

軽く受け流す程度で大丈夫。


この対話は、親子がフラットな関係であること
親子でなんでも話せる関係だということ
が大切なんです。

2. 生活の中の経済に触れる

お金の話はタブーではありません。
たとえば、スーパーでの買い物ひとつも、
最高の教材です。

「どっちのほうがお得かな?」
「これは産地が近いから新鮮、こっちは少し安い。
どっちがいいかしら?」

数字や値段を通じて
「選択」や「価値観」を学ぶことができます。

季節を感じながら、食材の値段や価値を
なんとなく知る。


なに食べたい?ぶどうとバナナと梨があるね。
このぶどうは高いねー、美味しいのかな?

そんな対話はいつもなら、ママさんが心の中で
思っていたことかもしれませんが、


それを子どもと語らうことで、
大人の想いを知ることができます。



こうした経験の積み重ねが、
やがて「経済を読む力」「生きる力」へと
つながっていきます。

3. 環境・エネルギーに関心を持つ

地球の未来を考えることは、
自分の未来を考えることです。


電気をつけっぱなしにしない、
リサイクルに参加する、
公園に捨てられていたゴミを見つける。

小さな行動の積み重ねを子どもとシェアしましょう。
「自分と社会はつながっている」
という感覚を育みます。


「環境を守る=自分たちの暮らしを守る」
という意識は、自律脳の“未来志向”を
強くしてくれます。

親が見せる「一緒に考える姿勢」が未来のカギ

ここで大事なのは、親が“先生”になる
ことではありません。



大人も答えが分からないときは
「一緒に調べよう」と言えばいい。


ニュースも経済も環境も、
完璧に説明する必要はないのです。

知らないことは、ママも知らないのよーと
言えばいい。

大切なのは「一緒に考える姿勢」を見せること。
親だから、なんでも知っていなくっちゃ
という思い込みを捨てましょう。


その親の背中が、
子どもの安心感や自尊感情を支え、
未来を切り拓く自律脳を育てていくんです。

まとめ

社会とつながる力は、特別な教育ではなく、
家庭の中の小さな習慣から育ちます。

  • ニュースを一緒に解釈する
  • 経済を生活に落とし込む
  • 環境・エネルギーに関心を持つ

今回はこの3つを日常に取り入れることで、
子どもは自然と
「自分と社会を結びつけて考える脳」
を手にしていくお話でした。


未来を生き抜く力は、
家庭の中からすでに育ち始めているのです。

まずは親と子の関係から。どこかに通って、
違う人から何かを学ぶ必要はないと思っています。

子どもを子どもだと意識せずに、
何でも話してみましょう。
まだ子どもだから、という思い込みは不要です。

何気ない日常会話を大切に💕
そこから未来を生き抜く力が育っていくんですから!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いま、ふと感じたことが正解前のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 子育て感

    雑草のように育てる

    こんにちは、ひろこです。このところ、気温が高くなって、庭の雑草がぐ…

  2. 自律脳

    自律脳で変容していく

    こんにちは、ゆうきひろこです。あなたは、自分自身が自…

  3. 子育て感

    自律脳が教えてくれる“本当の成長”とは?

    やらなきゃならないことなんて一つもない。私たちは、子どもを育…

  4. 子育て感

    結局、親の役割って‥

    こんにちは。今日は親の役割について書いてみますね。…

  5. 家族

    うるさい、静かにして!

    おはようございます。ゆうきひろこです。前回に引き続き、子供に刷り込…

  6. 日々の気づき

    のどが大切なんだ〜

    おはようございます。ゆうきひろこです。この間、自分自身を掘る…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. その他

    量子力学と自律脳
  2. スピリチュアルコーチ

    一億総ヒーラーの時代へ
  3. 私の好き!

    メチャ簡単チョコババロア風
  4. その他

    魂の光(Light of the soul)
  5. 子育て感

    アイスで泣き止ませる子育て
PAGE TOP