子育て感

「頭を動かす言葉 vs 心を動かす言葉」

子どもにこんな言葉をかけたこと、ありませんか?

=======

• 「宿題やったの?」
• 「明日の準備ちゃんとした?」
• 「早くしないと間に合わないよ!」

=======

これらは「頭を動かす言葉」
つまり、子どもの脳に
“やるべき作業”を指示しています。


子どもは心の中で
「ちゃんとやらなきゃ…」
「また怒られるかも…」
そんなプレッシャーを
感じる子も多いはず

じゃあ、どうしたらいい?
頭ではなく、「心」を動かす!

心を動かす言葉って
はじめて聞くコトバだと
おもいますが、
たとえば、こんな感じ

↓ ↓ ↓

「宿題やったの?」
→ 「どんな宿題があるの?
いっしょに確認してみようか!」


明日の準備ちゃんとした?」
→ 「明日何の授業があるの?
お手伝いすることある?」

「早くしないと間に合わないよ!」
→ 「まず何をしたらいいと思う?
いっしょに考えよう!」

ちょっとの工夫で

心を動かすコトバになります
子どもは、大好きなママさんに

「認められたい💕」
「受け入れてもらいたい❣️」
「大切にしてもらいたい」
「もっと話したい」
「もっと自分を見てほしい」

と思っています

だから
「心を動かす言葉」
を使うことで

子どもの安心感や
自主性がはぐくまれて
“やらされている”感もハズレます

心を動かす言葉を増やすと
子ども自身が自分の考えを伝えたり、
自信を持って行動できるようになります。

つい、子どもに
イライラしちゃうママさん

ぜひ今日から、
子どもの頭ではなく
少しでも心を開ける言葉、

「心を動かす言葉」を
かけてみましょう✨

たった一言でも、
きっとその効果は
積み重なっていきますよ!

心を動かす言葉がふえれば、
子どもの自信も親子の関係も
どんどん育まれていきます。

ママさんの今日の一言が、
子どもの未来を作るかもしれません😊

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子育ての正解って?前のページ

自律脳が教えてくれる“本当の成長”とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 子育て感

    夢がない子ども

    こんにちは、ひろこです。今回は、わたしの小学校時代、夢がなかった話…

  2. 子育て感

    自律脳の天敵とは

    過干渉と過保護子どもの自律脳を育てる上で緩め…

  3. 子育て感

    子どもがいじめられた!

    こんにちは、ひろこです。4月は入学シーズンですね💕家の前の満開…

  4. 家族

    自律脳的お正月の過ごし方

    明けましておめでとうございます!皆様のお住まいの地域ではどん…

  5. 子育て感

    2025年の自律脳®︎登録完了

    おはようございます。ゆうきひろこです。どんなお正月を過ごしま…

  6. 子育て感

    〇〇さえ手放せば子どもは自律脳

    こんにちは。ゆうきひろこです。子どもの自律脳をいかに育てるか…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 家族

    自律脳的お正月の過ごし方
  2. スピリチュアルコーチ

    感謝のエネルギー
  3. スピリチュアル

    親の禁止令のせいなのね
  4. 子育て感

    あーまた子どもを怒っちゃった①
  5. スピリチュアルコーチ

    飛べないノミ
PAGE TOP