環境

ホチキス止めの弊害

私は、資料を取っておくのが好きでした。l

すぐ、何枚かの資料をホチキスでパチン!と止めて、まとめてクリアファイルに入れる。

最初のころは取り出して読んだり、何かの参考にしたりすることもあるのですが、

一定期間過ぎると、忘れてそのままになってしまう。

 

そんなクリアファイルがたーくさんありました。

今回断捨離を始めてみて、クリアファイルの多さ、そして何よりホチキス止めした

自分製作のパンフレットの多さに仰天。

 

ホチキスは燃やせないので、一つ一つ外して、紙の部分と金属部分に分けました。

この作業、時間がかかります。爪が割れてくるので、ホチキスの裏で外すことにしました。

ご丁寧に3か所止めているものがある。自分が嫌になったけど、タンタンと外していきました。

ほとんどA4サイズの紙ですが積み上げると高さ50センチにはなりました(+_+)

この地道な作業、もしか私がホチキスではなく、違う方法でファイリングしていたら、

この時間はほかに有効に使えたわけです。

 

もう2度としないぞ! ホチキスでのファイリング、と強く心に決めた次第です。

先を読んで行動する事の大切さを身にしみて感じました。

これからの時間はもっともっと大切にしようっと。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いまわか前のページ

シニア女性のぼやき次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 環境

    一度は死んでみたい霊安室

    勤務した病院で、ちょうど私が入職したときは大規模修繕を行う前で計画…

  2. 環境

    退職祝い

    晴れて無事退職した。特に感情的になることもないし、淡々と辞められる…

  3. 環境

    自然に触れて

    私は森が好きだ。水辺よりも木に気を感じる。天気が良くて、暑いく…

  4. 環境

    幸せの鍵はセロトニン

    幸せのありかところで、幸せな感情はどこで感じていますか?脳です…

  5. 環境

    幸福の公式

    幸福の公式がある。(ポジティブ心理学より)自分で操作できる幸せ、操…

  6. 環境

    幼少期の環境

    0歳~10代編私がほんの1歳~2歳くらいのころ、両親は大喧嘩をする…

おすすめ記事

  1. お受験と自律脳
  2. 終わりを思い描くことから始める子育て
  3. 満月の力を借りて愛を伝える
  4. 時間を大切に
  5. 今日、誰のために生きる?
  6. 依存しない生き方
  7. 風の時代に入って・・
  8. 脳の老化は感情から
  9. スピリチュアルと宗教の違い
  1. その他

    悲観主義を一掃する
  2. 自律脳

    子育ての正解って?
  3. 意識

    自己肯定感
  4. コミュニケーション

    平和作り
  5. 私の好き!

    カフェインレスになる
PAGE TOP