家族

自律脳最強むすめの一時帰国

FBより

【驚きと寂しさ】一時帰国を終えて

海外へ旅立って行った

自律脳最強の娘の背中がたくましすぎた😁

 

空港ターミナルで

笑い話をしながら

ハグしたあと

飛び立って✈️行った

 

寂しいような、だけど

良かったと思えるような

ビミョーな気持ち

 

この帰国で、

今後日本での生活を

むすめは、えらばないかも?

 

と思ったとき

さみしさがよぎった

 

そのときは心から応援📣して送り出すつもりだが・・

 

自律脳が育ったことで、

海外で勉強することを

みずからえらび、

 

いろんな国での生活を

体験したことで

価値観が定まり

 

さまざまな人との

かかわりの中で、

集団で動くよりも

 

個人を大切にする

欧米の感覚が

自分に合っていると感じている

 

=======

 

『日本ってめちゃくちゃ便利だし、

ラクだけど、ワタシにとって

住みごこち良いわけでもないな、』

 

日本は至れりつくせりで

住みやすすぎる反面

与えられ過ぎて、

 

個人のイケンが

反映されにくいと。

 

イケンを交換し、

相手を認め合い

自由に行動し、

 

そしてちょっと

住み良くない環境こそ

 

人として成長できるんだという

むすめの自論

 

=======

 

これ、まさに

「自律脳的な考え」じゃん

あっぱれ❣️です

 

こんな娘を育てたのは

まぎれもない、このわたし

 

ですが、もう親を

必要としないほど

しっかりと

 

自分の足で立っている

ハンパない親ばなれ、

 

成長していた娘に

あわてました😅

 

うちにいても

食事の準備は自分でやるし

食器もさっさと片付ける

 

身の回りのことも

自主的にこなし、

テキパキ行動する

 

これまではなかったなぁ~😁

わたしの出る幕はほとんどない

 

語学の勉強には余念がなく

毎晩かならず取り組んでる

 

内定もらっていたIT企業に

やりたいことがあるから

 

入社を遅らせてくれと

お願いして通ったと。

 

え?こんなに自律したんだと、

ほこりに思ったり

 

え?ここまで?

少し寂しいかも?と思ったり

 

私のことはいいから

ママは自分のことやってよ

と言われて右往左往🥺

 

自分の自律脳を育ててね!と

言われた気がしました

 

私も次のステージに行く

勇気をもらった気がします

 

自律脳が育つとこうなります。

 

子どもは親に依存することはなく

自分の道を歩んでいきます。

 

子どもに海外体験をさせたいと

考えているママさんへ

 

自律脳がそだつと

スゴい学びをゲットしてくる

かもしれませんよ

 

そのとき子どもを

受け止められるのは

自律脳を持った親なんですー

 

これから娘がどんなぶっ飛んだ

はなしをしたとしても

 

大きな愛で受けとめられるよう、

わたしもせっせと自律脳を

磨いていきます‼️

 

 

ライン登録はこちらから💕 ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

安心感の作り方前のページ

あきらめずに行動した先にあるもの次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. その他

    リアルお茶会と自律脳とAIと

    おはようございます。ゆうきひろこです。前回のyoutubeでもお話…

  2. 子育て感

    学校行きたくない

    こんにちは、ひろこです。今日は「学校に行きたくなーい」という子ども…

  3. 子育て感

    対話で自律脳育て

    おはようございます。ゆうきひろこです。みなさま、お元気でお過ごしで…

  4. その他

    映画 If Istay

    映画 If I stay私の師が推薦していた「イフアイステイ」。…

  5. 子育て感

    目に見えない部分の子育て

    こんにちは、 ゆうきひろこです。 今日はこれからの子育てで大切…

  6. 子育て感

    子育て感

    今日は「決定権を子供に譲った」についてです。親って…

おすすめ記事

  1. お受験と自律脳
  2. 終わりを思い描くことから始める子育て
  3. 満月の力を借りて愛を伝える
  4. 時間を大切に
  5. 今日、誰のために生きる?
  6. 依存しない生き方
  7. 風の時代に入って・・
  8. 脳の老化は感情から
  9. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 日々の気づき

    子育てに通じる一念三千
  2. 私の好き!

    カフェインレスになる
  3. 家族

    読解力につながるコミュニケーション
  4. スピリチュアル

    意識的に生きる
  5. その他

    映画 ピノキオ
PAGE TOP