私の好き!

遅延型フードアレルギー

私は20年前の脳梗塞以来、玄米菜食を続けてきた。

いわゆるマクロビオティックと呼ばれている食養生だ。

最初の10年ほどはかなり厳格に決まりに沿った食事をしていたが、

最近は少しずつゆるくなっていた。

 

ここ数ヶ月だろうか、気づくと、なんとなく体調が優れない日が多い気がしていた。

体力も自信がなくなっていたし、記憶力も鈍ってきているのを感じていた。

年齢的なことだろうか、だけど、元気な人もいる。お肉食べないからかな?とか

色々なことが頭の中をめぐった。

 

たまたま師が健康についての話をした時に、遅延型フードアレルギーの話をした。

小麦が高値で反応していたので、3か月?ほど小麦除去の生活をしていた、と。

そのあと、良くなった、という話だった。

 

これはやってみようと即決! 早速アマゾンで品目の多い検査用キットを頼んだ。

自分で採血して、検体を送付して検査結果を待つというもの。

一週間もしないうちに、メールでまず結果が送られてきて、その後、書類が

送られてきた。

 

結果は・・

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カフェインレスになる前のページ

遅延型フードアレルギー2次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 私の好き!

    FB大嫌い!! からの大逆転劇

    FB大嫌い!!からの大逆転劇そう、今まで感じた…

  2. 私の好き!

    四穀つゆ

    アレルギー用調味料遅延型フードアレルギーを解消すべく、除去食事に取…

  3. 私の好き!

    オートミールのプロテインボール

    アレルギーのないおやつ///このところ遅延型フードアレルギー反応の…

  4. 私の好き!

    心の自分との対話

    心の自分との対話。今朝目が覚めて、なんとなくドヨーンとした自分。…

  5. 私の好き!

    ジョンレノンの名言

    ジョンレノンの名言シェア改めて、ジョンレノンってすごいな、って思っ…

  6. 私の好き!

    スペルト小麦と水のパンケーキ

    パンケーキが食べたくなった。遅延型フードアレルギーで出た項目の食品…

おすすめ記事

  1. お受験と自律脳
  2. 終わりを思い描くことから始める子育て
  3. 満月の力を借りて愛を伝える
  4. 時間を大切に
  5. 今日、誰のために生きる?
  6. 依存しない生き方
  7. 風の時代に入って・・
  8. 脳の老化は感情から
  9. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 家族

    自律脳最強むすめの一時帰国
  2. 読書

    腸がすべて フランク・ラポルト=アダムスキー著
  3. 子育て感

    自律脳が教えてくれる“本当の成長”とは?
  4. 子育て感

    〇〇さえ手放せば子どもは自律脳
  5. お受験

    過保護・過干渉についての考察
PAGE TOP