その他

AIに振り回されない3つのステップ

生成AIはとても便利なツールですよね。皆さんもお世話になっているのではないでしょうか?

ただ、大人がつかう場合と学び途中の子どもがつかう場合では、

子どもにリスクがないかな?と考えてしまうのは当然かな?と思っていました

 

ところが、ある調査ではすでに

小学生の1割は利用経験ありと答えています 。

 

家庭にも学校にもどんどん入ってくるAI

 

どうしたら良い?あなたのご家庭ではどんな対策をしていますか?

以前もお話ししましたが

ここでも家庭でのコミュニケーションが大切になります。

 

使うなというのは無理、としたら、子どもに

 

3ステップで聞いてみましょう

 

===========

①どんなことを

AIに教えてもらったの?

 

へー、すごいね。

そんなに早く答えてくれたんだー

ラッキー✌️

 

そこで、こちらからそのことについて質問していきます。

 

②〇〇ちゃんはどう思った?

AIさんはそう思ってるんだね

 

③最後に、親の意見も話す

 

===========

 

AIが主役にならない対話を心がけたら花まる💮満点💯

 

これからはうまーくAIと共存していく世界観ですね。

AIに振り回されない子どもに育てる

 

そのためにも子ども自身がヒトとして自分を生きる力、

ありたい自分を描ける力、コミュニケーション力、批判力など

 

自分主役脳、つまり自律脳を育てることが何より

大切になってきます。

 

ちなみに、ChatGPTgptに

子どもがAIを使うとき際の

注意点を聞いてみました。

 

興味のある方は下記をクリックしてみてくださいね。

 

Chat GPT先生の回答が見れますよ💕

 

https://saikounojinsei.com/?p=1357&preview=true

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AIからの答え前のページ

風の時代の直感力次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. その他

    悲観主義を一掃する

    妄想何もしないで最初っからうまくいくなんてありえない。否定的な…

  2. その他

    映画 ピノキオ

    【PINOCCIO】今日はギルレモ・デル・トロのピノキオの公開日。…

  3. 家族

    うるさい、静かにして!

    おはようございます。ゆうきひろこです。前回に引き続き、子供に刷り込…

  4. 日々の気づき

    満月の力を借りて愛を伝える

    おはようございます。ゆうきひろこです。涼しくなってきましたが、いか…

  5. その他

    映画 死者の記憶を持つ子供たち

    科学では到底解明できない世界を描くドキュメンタリー映画です。&nb…

  6. 日々の気づき

    子育てに通じる一念三千

    こんにちは、ゆうきひろこです。今日はクリスマス🎄ですね。いかがお過ご…

おすすめ記事

  1. お受験と自律脳
  2. 終わりを思い描くことから始める子育て
  3. 満月の力を借りて愛を伝える
  4. 時間を大切に
  5. 今日、誰のために生きる?
  6. 依存しない生き方
  7. 風の時代に入って・・
  8. 脳の老化は感情から
  9. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 子育て感

    2025年の自律脳®︎登録完了
  2. 子育て感

    雑草のように育てる
  3. スピリチュアルコーチ

    人はいつからでも変われる!
  4. 読書

    「最適化」の世界 並木良和
  5. その他

    量子力学と自律脳
PAGE TOP