日々の気づき

格差社会を意識的に生きる

ここ数年、SNSを見ているだけで、1日の時間を費やすことができるほどの情報量が溢れている。

一方、社会では「格差社会」と言われ、その差はどんどん広がってきているような気がしている。

これについて、学び多いお話を聞いた。

 

収入の格差社会が起きている理由の一つは、各個人の心と身体と人生の使い方に差があるからというもの。

一つのことを継続できる人、継続できない人。

また、継続する人としない人。

自分のマイナス面に向き合おうとする人と放置する人。

に大きく分かれているという。つまり意識的に生きる人と周りに振り回されながら生活していくだけの人。

学歴や能力は関係ない。

 

自分はどうありたいのか、どう生きたいのか、考えて生きること。

それ無くしては、世の中に流され続けていくだけ。

考えることをしてこなかった私などは、本当に頭の痛い話である。

そう、すでに常に自分の成長を見据えて、階段を上がろうとする人とそうじゃない人に大きく分かれてきた。

もうこのあたりで、潔く、他人と比較する自分、常識に縛られている自分など、

昭和的感覚をパッと脱ぎ捨てて、漫然と生きることをやめ、自分にできることは何か、

頭がちぎれるほどに考えることが必要になった。

 

この二極化は加速している。

これらは全部宇宙の愛です。今回の人生で果たしたいことは何なのか、あなたらしく生きることを考えなさい。

宿題をいただきました。

これから考えます。

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分の感性を取り戻す時間前のページ

モーニングルーティン次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 日々の気づき

    観念

    観念がたくさんあるそれぞれ人は育ってきた環境によって観念(思い込み…

  2. 日々の気づき

    ブランコ

    朝のウォーキングで近くの大規模公園に行ってみた。遠いかなーと思ったら、…

  3. 日々の気づき

    パーマカルチャー

    パーマカルチャー昨日目黒でパーマカルチャーの映画を見た非常に刺…

  4. 日々の気づき

    完璧な私という自己否定

    今回は、最近の気づきについてのシェアをします。私には幼少期からのト…

  5. 日々の気づき

    過程を楽しむ

    過程を楽しむ目標を決めるのはいいけれど、それを達成することに意識が…

  6. 日々の気づき

    親に言って欲しかったこと

    【親に言って欲しかったこと】私の満たされない思いはどこから来るのか…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. その他

    緩める
  2. その他

    映画 死者の記憶を持つ子供たち
  3. 日々の気づき

    親に言って欲しかったこと
  4. コミュニケーション

    「記録」と「記憶」の狭間
  5. 子育て感

    〇〇さえ手放せば子どもは自律脳
PAGE TOP