自律脳

自律脳で変容していく

こんにちは、ゆうきひろこです。

あなたは、自分自身が自律脳であることが
どれだけ大切か考えたことはありますか?

自律脳であることは、自分の自信にもつながりますし、
身近な人、ご家族や仕事の仲間、
友人に大きな影響を与えるんです。

子育てで言えば、親が自律脳であることで、
子どもは束縛なく、自由にのびのびと
毎日を過ごすことができます。

親の顔色をうかがったり、褒められたいと
自分を偽ったりすることなく、
思い通りに発言して行動する子どもになります。

なぜでしょうか?
それは親が自律脳という背中を見せているからです。

こういう子どもは、せまり来る超AIの時代にも、
少なくとも自分を見失うことなく、
しっかりと自分の意志を持って生きていくことができるでしょう。

そうなんです。
子どもにしっかりと自律脳を持たせるって、
これこそが子育てで一番大切なことなんです。

子どもが親元を離れるまであと何年ですか?
子供と一緒に過ごしている間に、親として伝えておきたいこと、
学んでおいてほしいこと、ありませんか?

学業ももちろん大切なんですが、
それよりもっと人としてどう生きていくか、
それが自律脳の中にギュッと詰まっているんです。

これから子どもたちが大きくなって
自立していく上で最も大切なこと、
それを書き出してみてください。

親が自律脳で考えた時、
子どもという新鮮な期間のうちに
どんなことが必要かがわかってきます。

自律脳にこうしなければならないという
決まりはありません。


あるのは、子どもをいかに理解しているか、
そして、親としてその個性をどう伸ばしていくか、
そこへの気付きということになります。

次回はそこをどう気づいていくかについてお話ししますね。

今日も読んでくれてありがとう♬

*********************************

ひろこの初電子書籍 Amazon Kindle出版

「目がキラキラ輝く子に育つ自律脳®︎の育て方」は
おかげさまでランキング1位(教育学、幼児教育部門)を獲得しました❣️

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自律脳®️って何なの?前のページ

大人の自律脳®︎次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 子育て感

    結局、親の役割って‥

    こんにちは。今日は親の役割について書いてみますね。…

  2. 子育て感

    自律脳が教えてくれる“本当の成長”とは?

    やらなきゃならないことなんて一つもない。私たちは、子どもを育…

  3. 子育て感

    とことん応援

    おはようございます。ゆうきひろこです。今日は子育て…

  4. 家族

    自律脳的お正月の過ごし方

    明けましておめでとうございます!皆様のお住まいの地域ではどん…

  5. 子育て感

    自律脳の天敵とは

    過干渉と過保護子どもの自律脳を育てる上で緩め…

  6. 自律脳

    過保護・過干渉についての考察

    子育てしている時に、ママさんが、「私ってもしかして子どもに対…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 子育て感

    「家族って何だろう?」と初めて思った日
  2. 子育て感

    あーまた子どもを怒っちゃった②
  3. 環境

    手放すこと
  4. 健康 

    視力
  5. スピリチュアルコーチ

    Believe
PAGE TOP