子育て感

自律脳の天敵とは

子どもの自律脳を育てる上で緩めていきたい親の2つの思い込みについて❣️

多くの親がそう願っています。
ですが、無意識のうちに 子どもの自律脳の発達を妨げる
関わり方 をしてしまうことがあります。

その代表的なものが 「過干渉」と「過保護」です。

~過干渉と過保護~

親は、自分の価値観の中にこの二つがあることに
気づいていないことが多いんです。

なぜなら、親自身の育ち方や価値観 に深く関係があり、
自覚するのが難しいからです。


誰だって、自分の価値観が子供にそぐわない、
もしかして間違っているかも!!
なんて思いたくないですよね。

⭐️あなたは子どもの頃、親からこんなふうに言われたことはありませんでしたか?

「失敗しないように気をつけなさい」
「間違えたら恥ずかしいよ」
「ちゃんとやらないと〇〇に怒られるよ」

こんな環境で育った親は、「失敗すること=悪いこと」
と無意識に考えがちです。

なので、自分の子どもには
「失敗させたくない」
という思いが強くなり、


先回りして口を出したり、
子供がやろうとしている行動を
やめさせようとしたりします。

親としては、子どもには、
なんとかうまく、
苦労せず育って欲しいんです。


みんなそう思いますよね。
これは親自身が「失敗を許されない環境」
で育った場合と言えます。

⭐️あるいは、こう言われたことはあるでしょうか?

「いい子でいてね」
「こうすれば褒められるよ」
「親を困らせちゃダメ」

こうした価値観のもとで育った親、
まさに私のことですが、
これを言われ続けることで、

「子どもは親の期待に応えるもの」 という
無意識の思い込みを持ちました。

その思い込みは、親が自分の思い込みなのだ
と気づかない限り、


自分の子どもにも
「こうするのが正解だよ」
と過干渉することに繋がり、

子どもが自分の考えを持つ前に
方向を決めてしまいます。

また、子どもが自分で考えようと試みると、
「親の言うことを聞かない=反抗」と感じてしまい、
無意識のうちに

「親の意見を優先させるように
自分をコントロール」
してしまうこともあります。

これは「親の期待に応えることで愛される」
という思い込みを作ります。

⭐️こんな言葉はどうでしょう?

「ちゃんとしなさい」
「ダメなものはダメなのよ」
「あなたのためを思って言ってるのよ」

親がこうした厳しい環境で育つと、
子育てをする親自身が、
「親から守られた」という感覚が
ほとんどない場合が多くなります。

すると無意識のうちに
私みたいに育てたくない!

「自分の子どもには愛情をたっぷり注ぎたい!」
という思いが強くなります。

その結果、愛を履き違えて、
「手をかけること=愛情」
という思い込みにつながり、

子どもが自分でできることまで
先にやってしまう
「過保護」になりやすいのです。

これは親自身が
「愛情を十分に感じられずに育った」
ということになります。

つまり、結論としては、
親が「過干渉」と「過保護」になってしまう理由は

~自分の育ち方と価値観が影響する~ということです!

子どもの自律脳を育てるうえで、
「過干渉」と「過保護」は大きな壁になります。

しかし、多くの親は 「わざと」
これをしているわけではありません。

むしろ、「子どものためを思って」
やっていることですが、
結果的に自律の芽を摘んでしまうのです。

親は子どもの幸せを心から願っています。

ママさん自身が、今までの
自分の人生を振り返った時に、
失敗のない成功道を


歩んできたと思える方ほど、
この過干渉と過保護という事実に
気づけないと感じています。

次回はこの解決策について書いてみたいと思います。

今日も読んでくださり、ありがとうございます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

〇〇さえ手放せば子どもは自律脳前のページ

お受験と自律脳次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 子育て感

    学校行きたくない

    こんにちは、ひろこです。今日は「学校に行きたくなーい」という子ども…

  2. スピリチュアル

    親の禁止令のせいなのね

    おはようございます。ゆうきひろこです。前回の投稿に対してご質問があ…

  3. 自律脳

    終わりを思い描くことから始める子育て

    風の時代に求められる親と子の自律脳。新しい時代が本格化してきそうで…

  4. 子育て感

    夢がない子ども

    こんにちは、ひろこです。今回は、わたしの小学校時代、夢がなかった話…

  5. 日々の気づき

    子育てに通じる一念三千

    こんにちは、ゆうきひろこです。今日はクリスマス🎄ですね。いかがお過ご…

  6. 日々の気づき

    のどが大切なんだ〜

    おはようございます。ゆうきひろこです。この間、自分自身を掘る…

おすすめ記事

  1. お受験と自律脳
  2. 終わりを思い描くことから始める子育て
  3. 満月の力を借りて愛を伝える
  4. 時間を大切に
  5. 今日、誰のために生きる?
  6. 依存しない生き方
  7. 風の時代に入って・・
  8. 脳の老化は感情から
  9. スピリチュアルと宗教の違い
  1. スピリチュアルコーチ

    感情について
  2. その他

    2023/自由になるということ
  3. 日々の気づき

    あきらめずに行動した先にあるもの
  4. 環境

    幼少期の環境
  5. 自律脳

    お受験と自律脳
PAGE TOP