自己肯定感

自律脳とお金の関係

自律脳とお金の関係 〜“受け取る力”が子どもの未来をひらく〜

「自律脳って、お金とどう関係があるんですか?」
これは、私が講座やセッションでよくいただく
ご質問のひとつです。

自律脳は
「自分の頭で感じて、考えて、決めて、行動する力」。
つまり、“自分の人生を自分で舵取りする力”です。

そして実はこの力は、
お金とも深くつながっています。

◆ 子どもに本当の「お金の教育」をしたいなら

「うちの子には、自立してちゃんと生きていける力をつけてほしい」
「将来、お金で困らないようにしてあげたい」

そんな思いから、貯金の仕方や節約術を教えるママは多いかもしれません。
でも、実はそれだけでは不十分なのです。

なぜなら、お金は“ただの道具”。
それをどう扱うかは、「脳の使い方=自律脳」
によって変わるからです。

たとえば、

  • 誰かに決めてもらわないと行動できない子は、
    将来、働き方や収入も他人任せになりがち。
  • 周りと比べてばかりの子は、
    収入があっても心が満たされず、いつまでも不安を抱えます。

本当にお金と上手に付き合える人とは、
「自分の価値観でお金を使い、受け取り、循環させられる人」。

これこそが、自律脳を育てた先にある
「思考収入(=考える力が生み出す豊かさ)」なのです。

◆ 「受け取る力」もまた、自律脳のあらわれ

実は、お金を「いただく」ことに
抵抗があるママも少なくありません。

たとえば、

  • 「こんなことでお金をもらっていいのかな」
  • 「自分にはまだ価値がないかもしれない」
    そんな思いから、自分の得意や経験を出し惜しみしてしまう…。

でも、これも実は「自律脳」がまだ眠っているサイン。

自律脳が育つと、自分の価値を信じて、
堂々と受け取れるようになります。

それは、お金だけでなく「
ありがとう」や「信頼」「役割」も同じです。

そしてそれは、子どもにとって最高の“お金教育”になります。

◆ ママが「自律脳×お金」を体現するとき

私自身、自律脳を伝える活動をしていて
気づいたことがあります。

それは、「無料で伝えるだけでは、
本当に変わりたい人に届かない」ということ。

お金をいただくことで、

  • 本気で学ぼうとする人が集まり、
  • 私自身もエネルギーを注ぐ準備が整い、
  • その対価でまた新しい学びや仕組みを届けられる

という、よい循環が生まれていきます。

だから私は、誇りをもって
「価値に対して正当な対価をいただく」
ことを選びました。

それが、自律脳を本気で広めるための
“自律した選択”なのです。

◆ 子どもは、ママの背中を見て学ぶ

子どもは言葉より、親の在り方を見て学びます。
ママが自分の価値を信じて受け取り、

そのお金で学びや成長に
投資している姿を見せることが、

何よりの“お金の教育”であり、
“自律脳の伝承”なのです。

◆ 最後に:お金は「不安」ではなく「信頼」で回そう

お金を稼ぐ、受け取る、使う――
そのすべての場面で、自律脳が育ちます。

お金を恐れず、頼らず、
でもちゃんと信じて扱えること。

それは、安心感と自己信頼をベースにした
自律脳の在り方そのものです。

ママ自身がその姿を見せることこそが、
子どもの未来の選択肢を広げる最高のギフトになる。

そんな思いで、私は今日も「
自律脳×お金」の大切さを伝えています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「時間が足りない、、」と感じるママへ前のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 自己肯定感

    自己効力感

    おはようございます! ひろこです。(01/24 LINE配信)自己…

  2. 自律脳

    お受験と自律脳

    思い出しました。小学校受験のこと。うちは、もともと受…

  3. 家族

    自律脳最強むすめの一時帰国

    FBより【驚きと寂しさ】一時帰国を終えて海外へ旅立って行った…

  4. 自律脳

    のどが大切なんだ〜

    おはようございます。ゆうきひろこです。この間、自分自身を掘る…

  5. 環境

    5つの気をつけなさい

    名言ご存じでしたか?日本ではマザーテレサの言葉と言われている、…

  6. その他

    今日の一枚

    タロットカード///私の持っている、ORACLE CARDSこ…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 子育て感

    待つ勇気
  2. 自律脳

    お受験と自律脳
  3. 読書

    ライフワーク
  4. 私の好き!

    遅延型フードアレルギー
  5. その他

    映画 ピノキオ
PAGE TOP