自律脳

リアルお茶会と自律脳とAIと

おはようございます。ゆうきひろこです。

前回のyoutubeでもお話しいたしましたが、リアルお茶会を開催します!!

自律脳を育てることについてや、皆さんの現状もお聞きしたいし。

 

動画では動物脳についてお話しいたしました🤗

おもしろい視点だと感想を

いただきました!

 

一方では、すっかり人工知能(AI)の時代になっています。

生活の中に入り込んでくるAIのすごさ!!

人として、子どもとどう関わっていくか。

子供の自律脳について考えていくことは急務です。

 

自律脳を育てることで、子供が束縛なく、自由な考えを持つ、

行動的な大人に育つことの大切さを一人でも多くの方に知っていただき、

その取り組みを考えながら、

 

子供も大人も一緒になって

成長していけたらいいなと思っています。

 

AIはチョー便利なツールですよね。忙しい毎日の中、あっという間に答えをくれる。

自分の考えをまとめてくれる💕

しかも、使えば使うほど、私のことをよく知り、私の情報を蓄積し、

私ならこうするだろう、と言う提案をいくつも出してくれる。すっごい楽ちん。

 

子どもの宿題や感想文など、

自分で考えをまとめる読解力などに対して、

AIを使ってもよいとアンケートに答える親が増えている。

 

AIのお世話になればなるほど、

自分の頭を頼らなくなる自分に、

不安を感じているのは私だけ??

 

宿題をCHATgptでやることを

禁止している学校もあるとか。

 

大学の卒業論文は一瞬で出来上がるしね🤭

 

とすると、人間がAIに使われる未来もあながち嘘ではなく、

意外にすぐそこまできているのかもしれません。

(知らないだけでもう使われているかも😳

 

子供達が自分の頭で考え、意見をいい、行動する、という自律脳は、

確実にこどもの未来を形作っていく土台になります。

 

人として、どう生きていくのか、

自分はどんな未来を描いて生きたいのか?

 

ここまでAIが進んでくると、それぞれが真剣に考える問題だと思います。

人間は血の通った動物ですもの。

 

機械ではありません。機械とうまく共存していく未来に

どう向かっていくのかが問われています。

 

あなたは人としてどう生きたいですか?

そしてどんな生き方を子どもたち、

その先の孫たちに見せていきたいですか?

 

自律脳をテーマに、この辺りをリアルにお話し

できたらいいなと思っております。

 

子どもは日本の宝です。ぜひ日本の未来のためにも、

子どもの自律脳について一緒に考えましょう🎶

 

1回目は東京での開催を予定しております。

参加をご希望の方は参加しますとコメント頂ければ日時、場所等お知らせします。

少人数ですので、お気軽に参加ください💕

 

読んでくださりありがとうございます。

 

 

 

*****************************

参加ご希望の方は

ラインに登録いただきまして、「参加希望!」とご連絡ください!!こちらからご連絡致しますね。

 

   https://lin.ee/lnN7ACP

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本能的子育てへ前のページ

生成AIからの答え次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 子育て感

    自律脳の天敵とは

    過干渉と過保護子どもの自律脳を育てる上で緩め…

  2. 自律脳

    2025年は最後のチャンス

    2025年。今年は、自律脳を育てる最後のチャンスかもしれませ…

  3. 自律脳

    生成AIからの答え

    ChatGPTに質問しましたQ: ChatGPTを使う年齢層が広が…

  4. 家族

    自律脳的お正月の過ごし方

    明けましておめでとうございます!皆様のお住まいの地域ではどん…

  5. 意識

    大人の自律脳®︎

    こんにちは。ゆうきひろこです。今回は自律脳®︎につい…

  6. 子育て感

    自律脳的マネー感覚とは

    お金は“大切”だけど、“目的”じゃないこれか…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 子育て感

    そんな子うちの子じゃない
  2. 自己肯定感

    「時間が足りない、、」と感じるママへ
  3. コミュニケーション

    シニア女性のぼやき
  4. 私の好き!

    オートミールのプロテインボール
  5. スピリチュアル

    5大ネガティブ感情からの脱出
PAGE TOP