子育て感

あーまた子どもを怒っちゃった①

子どもに優しくしたいのに、できないのはなぜ?(前編)

~怒りが止まらないママの心の中で起きていること~

こんにちは、ゆうきひろこです。

今日は、「子どもに優しくしたいのに、できない…」
「また怒ってしまって、自己嫌悪」
そんな気持ちを抱えるママに向けて、大切な話をお届けします。

「怒りたくないのに、また怒ってしまった」
「寝顔を見ては、申し訳ない気持ちになる」

そんな日々が続くと、「私ってダメな母親なのかも」
と、自分を責めたくなりますよね。

でも、まず一番に伝えたいのは――
あなたが悪いわけではないということ。
そして怒りは単なるメッセージ

実は「本当の気持ちを感じさせないためのフタ」なんです。

その下には、悲しみ、おそれ、傷心、罪悪感…

心の奥にずっと隠している、押し込めている、感じたくない
たくさんの感情が押し込められているんです。

だけど、日々忙しいママたちは、その大元の感情をじっくり
感じている暇なんてありません。

だから、思考より早く、怒りという
一番簡単な「反射」が瞬間的に出て
反応してしまうのです。

この反応は、あなたの性格のせいではなく、
これまでの人生で身につけた
“感情とのつき合い方のクセ”なんです。

自律脳の視点から見れば、

「自分の感情に気づく力」を育てていくためのレッスン
=脳の自由度を高めていく
ための、最初の一歩。

「私は今、怒っている。でも、
その奥にはどんな記憶、何があるんだろう?」

と、いっぽ俯瞰して自分を見つめる力が育ってくると、
怒りに振り回されるのではなく、
感情を選ぶことができるようになります。

だってあなたは本当は完全な存在なんです。
生まれてきた時には怒りなんて知らなかったはず。

それが、知らないうちにいつの間にか
怒る自分になっていた!
なんでかしら?

後編では、怒りのさらに奥にある
「インナーチャイルド」――

心の中の小さな自分に出会うことで、
子育てが優しく変わっていくお話をします。

「怒ってしまった私」も、「優しくしたい私」も、
どちらも私たちの一部です。

優しい自分だけが素晴らしいのではない!
そのどちらも大切にしながら、自律脳を育てていきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

命にリミットがあるという事前のページ

あーまた子どもを怒っちゃった②次のページ

ピックアップ記事

  1. 満月の力を借りて愛を伝える

関連記事

  1. 子育て感

    過保護・過干渉についての考察

    子育てしている時に、ママさんが、「私ってもしかして子どもに対…

  2. 意識

    大人の自律脳®︎

    こんにちは。ゆうきひろこです。今回は自律脳®︎につい…

  3. 子育て感

    あーまた子どもを怒っちゃった②

    タイトル:子どもに優しくしたいのに、できないのはなぜ?(後編)…

  4. 意識

    命にリミットがあるという事

    こんにちは、ゆうきひろこです。あなたは、人生で生きる期限を切られたら…

  5. 子育て感

    そんな子うちの子じゃない

    「そんなことするなら、ママもう知らない」「いうこと聞…

  6. 日々の気づき

    子育てに通じる一念三千

    こんにちは、ゆうきひろこです。今日はクリスマス🎄ですね。いかがお過ご…

おすすめ記事

  1. そんな子うちの子じゃない
  2. お受験と自律脳
  3. 終わりを思い描くことから始める子育て
  4. 満月の力を借りて愛を伝える
  5. 時間を大切に
  6. 今日、誰のために生きる?
  7. 依存しない生き方
  8. 風の時代に入って・・
  9. 脳の老化は感情から
  10. スピリチュアルと宗教の違い
  1. 子育て感

    2025年の自律脳®︎登録完了
  2. 日々の気づき

    子育てに通じる一念三千
  3. その他

    映画 EAT,PRAY,LOVE
  4. 子育て感

    最善の子育てとは
  5. 自己肯定感

    自尊感情
PAGE TOP